ももいろクローバーがピンキージョーンズをリリースした頃のぼくは
アイドルに興味のないアニヲタでした
一般人の視点から見ると最初にももいろクローバーが注目浴びたのは
パフォーマンスでも歌でもなく
まぁそれはどうでもいいんだけど笑
そしてヨスガノソラというアニメのEDのED?で無理やりエンディングテーマにねじ込む
順番忘れたけど正式なEDとは別にオマケのEDような形でピンキージョーンズが流れる
そのアニメーションも酷かったんだけど
ピンキージョーンズで一部のアニオタは「いい曲だな」と感じていた
そして一部のアニオタが完全にノックダウンされたのが
ミライボウルだったのです
下手くそな「おじゃましまーす」から始まる変な楽曲
「たまたまピンキージョーンズが良かったのではなくももいろクローバーってグループが凄いんだ」と皆確信した
じゃあそのミライボウルあたりで食いついたアニオタとは何だったのか?
それはアニソンがメインカルチャーから無視されていた時代を生きたアニオタです
具体的な例を上げれば… 例えばアリプロジェクトの「コッペリアの柩」90位とか見て育った世代 ROUND TABLEとかも全然売れてないよね?
奥井雅美とか けどアニオタは「そんなもんだろう」って怒ることもなく自分らはサブカルチャーとして好きな音楽を聴いて平和にすごしていた
その層がミライボウルに食いついたのである
つまり当時のももクロ熱はアニソン聴いてセンスが磨かれていた世代の結晶のようなものなのである「俺たちの聴いてきたものは間違ってなかったんだ」と
そして現代
今の若者は生まれた瞬間からアニソンが権威の時代を生きてるのです
そして厄介なのが(ここが重要)
どう考えても権威側なのに西野カナとかより凄いんだ~と権威なのに弱者ぶる女々しい痛い最強状態 これが現代のオタクです(何にも精通してないから本来オタクじゃないんだけど)
そしてアニソン自体のクオリティも明らかに昔よりも劣化しており
センスが磨かれることもない
まとめると
自分で選んで良いものをチョイスしてセンスが磨かれ
ん?これ凄いんじゃないか?(と自分の頭で考えて選んで)大ヒットは
今後無いと思われます
もう旧世代アニソン好きは絶滅しましたから
アニソンに限らずオタクという人種は
そして旧世代のオタクは自分で何かを生み出す存在でした
昔はいっぱい出てきました(今でもイラスト描いてる人いるけど減ってる)
ももクロの同人誌書いてた人もいるでしょう
2010年あたりは ギリギリで旧世代オタクが存在したから
シーンが活性化されたのです でももう無理です
それは良いアイドルがいないからとかそういう問題じゃない
ももクロが今デビューしても売れないでしょう
旧世代オタクらしく細かい話をすると
やっぱこのブログでももクロが好きになりましたねぇ
今後オタクは出てこないことに悲観せずに
細々と旧世代アイドルオタク 音楽オタク残党として情報を発信し続けます
殆ど読まれなくても