Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 664

sora tob sakanaの「ribbon」は変拍子ではくポリリズムだった

ここ最近アイドルのこと書いてるブログを読み漁っていたら

アイドルグループ sora tob sakanaの楽曲

ribbon」を「変拍子だから凄い!」と書いてる人が多くてびっくりしました


 

 

なぜならぼくには四拍子の平凡曲にしか聴こえなかったからです

え?これ変拍子だったの?

 

 

どう聴いても四拍子にしか聴こえない

でもたしかにどこか変な感じがする 特殊な作りなのは感じる

なのでここは詳しい人に聞いてみようと思い 

ジャズミュージシャンの菊地成孔さんにメールしました

 

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:tc26_a:20171224134918j:plain

 

 

 

そして返信が来ました

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:tc26_a:20171224134945j:plain

菊地さん返信ありがとうございました

 

 

 

四拍子で合ってるけどポリリズムだから三拍子でもある…

もっと話がややこしくなった

 

 

 

ここでまずはっきりさせないといけないのは

そもそも変拍子とは何か?

 

どうやら現在変拍子という言葉はバズワードに近いみたい

・5拍子 7拍子といった奇数の拍子のこと

・拍子が途中で変わる楽曲

人によって定義がバラバラ

(拍子が途中で変わるのが変拍子ならBABYMETALのタイトル忘れたけどあの曲は変拍子だね)

 

つまり3拍子でもあるならribbon変拍子って言ってた人も正解といえば正解なのである

(でも大半の人は3拍子のこと言ってないと思うけど)

 

 

 

じゃあポリリズムって何なの?ポリリズム変拍子って何が違うのって話になる

そんで検索したら詳しく解説してるサイトを見つけました

『ニャピョンガ』のポリリズム

 

 

この様に、ポリリズムというのは変拍子と解釈されたり(または誤解されたり)するのですが、実は考え方からすると、まったく違うものと考えられます。変拍子というのは、最小単位を積み上げて行って構築するもの。つまり2と3を足していってるのです。例えば5の場合は3と2、7は2+2+3とか。そして、ポリリズムは大きいリズムを割っていって構築するものです。1小節を5で割ったり7で割ったりするように。菊地成孔さんは、このあたりを変拍子はインドのターラの様に『積分的』リズム。ポリリズムはアフリカルーツの『微分的』なリズムという様な言い方をしておりまして、成る程なぁ! と目から鱗がバッサバッサと落ちまくりました。

 

 

 

変拍子とは足していって5拍子や7拍子になる楽曲

ポリリズムは大きなベース(楽器の意味じゃないよ)の拍子があってそれを割ってく

つまり…ribbonはベースは平凡な4拍子だけど裏で三等分してるってことですね

 

 

じゃあ具体的にこの楽曲でどうポリリズムが行われてるのか

めっちゃ聴いて「これかな?」ってのを見つけた

 

 

 

みんな裏のサウンドに騙されて特殊な拍子だと勘違いしてるけど

実際はずんげーゆったりとした4拍子がベースだ

おそらく1分50秒あたりのサビの裏のドラムが3拍子で刻んで叩いてる

ここで大きな4拍子と3拍子が混ざり合ってポリリズムになってる

(これも合ってるかわからん笑)

 

そのほかの箇所 っていうか全部の箇所ポリリズムなのかもしれんが

自分にはサッパリわからん とにかく「微妙につんのめってる感」がポリリズムだと思われる

 

 

ただ 大事なのはポリリズムだから凄いとかポリリズムだから良い曲ってことはない

個人的にribbonはそんなに好きな楽曲じゃないです

新しい朝が一番すきです


Viewing all articles
Browse latest Browse all 664

Trending Articles